文字の大きさ
かわさき市民アカデミー
地域協働講座 募集継続中
2011年度から(公財)川崎市生涯学習財団のシニア活動支援事業の一環として行っている講座です。社会参加と学習成果の地域への還元=地域課題の解決に生かすことを狙いとして実施しています。財団とNPOの協働で地域協働講座企画委員会をつくり、講座の企画やカリキュラム作成及び運営等について進めており、福祉やまちづくり、企業連携、大学連携など地域との密着性が高い講座を開講しています。
ウォーキングを科学する 〜詳しく知って楽しいスポーツ健康ウォーク〜
→「ウォーキングを科学する」の チラシ(PDF:984KB)
座学・実技を通して、ウォーキングにおけるスポーツ医科学的な重要ポイントをわかりやすく解説し、ウォーキングに関する知識の習得や安全で効果的なウォーキングを身に付けることを目指します。最終回は野外でウォーキングの実践をしてみます。”歩くこと”を改めて知る・学ぶ機会にしましょう。
【日時】2023年10月3日(火曜日)から11月21日(火曜日)全5回
傾聴ボランティア養成講座
→「傾聴ボランティア養成講座」のチラシ(PDF:893KB)
傾聴とは、相手の話に耳を傾け、熱心に、一生懸命、聴くことです。そのためには、相手の話を否定しないで聴くということと同時に、相手の話に積極的な興味と関心を持って聴くということが、大事です。そのような聴き方が、どのようにしたら可能か、練習をします。
主として、高齢者(認知症の方を含む)を対象にした聴き方を学びます。
【日時】2023年11月8日(水曜日)から12月13日(水曜日)全10回
地域社会に貢献している川崎の会社と人々
→「地域社会に貢献している川崎の会社と人々」のチラシ(PDF:667KB)
川崎には、世界に誇る技術やアイディアを持つ企業や機関がたくさんあります。さらに、様々な分野で活躍する多くの団体や個人の方々がいらっしゃいます。
本講座は、様々な方々から幅広く学び、初めての方も気軽に参加できる講座です。
【日時】2023年10月5日(木曜日)から2024年1月11日(木曜日)全10回
「かわさき起業家オーディション」からまちづくりを!
→「かわさき起業家オーディション」からまちづくりを! のチラシ(PDF:896KB)
川崎をステージとして新たなビジネス展開を図る元気な企業を育てることを目標に「かわさき起業家オーディション」が開催されています。『全国の起業家の登竜門』として創業や新分野進出につながるビジネスプランを全国から募集し、優秀なビジネスプランには販路の開拓や資金調達、事業パートナー等とのマッチングなど、継続的・多面的な伴走支援を行います。この講座では、これまでに受賞した企業の独創性を知り、新たに起業する人たちの豊かな発想やその実行力から今後のまちづくり、ひとづくりのヒントを学びます。
【日時】2023年10月6日(金曜日)から10月27日(金曜日)全3回 オンライン受講可
60代以降はもちろん50代でも早すぎない! 人生100歳時代 いきいきシニアライフ講座 第一期
→60代以降はもちろん50代でも早すぎない!人生100歳時代 いきいきシニアライフ講座 第一期 のチラシ(PDF:1162KB)
人生100歳時代に、長い老いのステージをどう生きるかは大変重要な課題です。この講座では、ライフプラン(人生設計)の3つの柱である「生きがい」、「健康」、「家庭経済」についてバランス良く学ぶことが出来ます。いくつになっても好奇心と挑戦する気持ちを持ち、新たな知識を探究する人は若く、行動的です。学びを通して居場所と仲間をつくり、地域貢献活動にまでつながることを目指します。
【日時】2023年10月28日(土曜日)から11月25日(土曜日)全5回
申込について
申込方法 | FAX、郵送、来館、かわさき市民アカデミーのホームページより |
申込締切 | |
申込 問合せ先 |
認定NPO法人かわさき市民アカデミー 〒211−0064 川崎市中原区今井南町28ー41 川崎市生涯学習プラザ3階 電話:044ー733ー5590(問合わせは、平日午前10時〜午後3時30分) ファクス:044ー722ー5761 |
かわさき市民アカデミーとは
かわさき市民アカデミーは、1993年10月に開学し、市民が生涯にわたる学習と社会参加を通して積極的に生きることを支援し、活力ある地域社会の創造をめざす市民のために高い専門性を備えた継続的な学習の場を提供しています。受講生が、お互いに学びあい、高めあうことを大切にしています。武蔵小杉の生涯学習プラザを中心に、年間約100講座を開催し、年間受講登録者数延7,000名が学んでいます。
運営は、市民・受講生が中心となってアカデミーの“市民による運営”を目指し、認定NPO法人かわさき市民アカデミー(2007年設立)が行っています。
具体的には、講座運営の中心となる受講生有志による運営世話人の他、受講生のご協力による当番、NPO事務局職員、コーディネーター・講師、川崎市生涯学習財団職員、野外学習サポーターがそれぞれの役割を担いながら、皆で協力して運営を行っています。