かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

かわさき市民アカデミー     追加募集

かわさき市民アカデミー認定NPO法人かわさき市民アカデミーへのリンク

地域協働講座

 2011年度から(公財)川崎市生涯学習財団のシニア活動支援事業の一環として行っている講座です。社会参加と学習成果の地域への還元=地域課題の解決に生かすことを狙いとして実施しています。財団とNPOの協働で地域協働講座企画委員会をつくり、講座の企画やカリキュラム作成及び運営等について進めており、福祉やまちづくり、企業連携、大学連携など地域との密着性が高い講座を開講しています。

「3歳〜6歳の子育て」応援講座

「3歳〜6歳の子育て」応援講座の チラシ(PDF:1106KB)

四葉のクローバー写真

3歳からは子どもの世界が豊かに広がり、新たな喜びや成長のチャンスが増える一方、不安や登園しぶりの問題なども出てきます。また、「スマホ育児」という言葉が生まれる育児環境や、身近に起こる子どもの「事故」への心配もあります。
本講座では、大切な子どもが心身ともに健やかに成長していくためのサポートを学びます。
【日時】2023年5月22日(月曜日)から6月26日(月曜日)全5回 オンライン受講可

こころの健康学 〜認知行動療法的アプローチによるこころのスキルアップ〜

こころの健康学〜認知行動療法的アプローチによるこころのスキルアップ〜のチラシ(PDF:832KB) 

健康で100歳まで生きるイラスト

認知行動療法は、ものの受け取り方や考え方(認知)に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。
本講座では、ストレスに上手に対応できる「こころのスキルアップ」のコツを学びます。
【日時】2023年5月16日(火曜日)から7月11日(火曜日)全5回  オンライン受講可


変わるマネー環境に対応する術を楽しく学ぼう

変わるマネー環境に対応する術を楽しく学ぼうのチラシ(PDF:855KB)

がま口イラスト

2024年にはマイナンバーカードが実質原則義務化になります。デジタル化・キャッシュレス化に対応していくための注意点など、お金に関する知識は毎年のアップデートが必要です。
本講座では、誰でも知っておきたい「暮らしとお金の運用」を学びます。
【日時】2023年5月24日(水曜日)から6月21日(水曜日)全3回  オンライン受講可

地域社会に貢献している川崎の会社と人々

「 地域社会に貢献している川崎の会社と人々」チラシ(PDF:766KB)

PCとサイバー空間のイラスト

川崎には、世界に誇る技術やアイディアを持つ企業や機関がたくさんあります。さらに、様々な分野で活躍する多くの団体や個人の方々がいらっしゃいます。
本講座は、様々な方々から幅広く学び、初めての方も気軽に参加できる講座です。
【日時】2023年4月13日(木曜日)から2023年7月20日(木曜日)全10回

かわさきのまちづくり〜過去・現在・未来〜

「かわさきのまちづくり〜過去・現在・未来〜」のチラシ(PDF:962KB)

まちづくりのイラスト

2024年(令和6年)に川崎市は市制100年の節目を迎えます。川崎の産業とまちづくりの過去・現在・未来を知り、実際に現地を見学します。
本講座は、オープンイノベーションのまちづくりを展望する講座です。
【日時】2023年5月12日(金曜日)から7月7日(金曜日)全5回  オンライン受講可

申込について

申込方法 FAX、郵送、来館、かわさき市民アカデミーのホームページより
申込締切 2023年2月21日(火曜日)     定員に達するまで
申込
問合せ先
 認定NPO法人かわさき市民アカデミー
 〒211−0064 川崎市中原区今井南町28ー41 川崎市生涯学習プラザ3階
 電話:044ー733ー5590(問合わせは、平日午前10時〜午後3時30分)
 ファクス:044ー722ー5761

かわさき市民アカデミーとは

 かわさき市民アカデミーは、1993年10月に開学し、市民が生涯にわたる学習と社会参加を通して積極的に生きることを支援し、活力ある地域社会の創造をめざす市民のために高い専門性を備えた継続的な学習の場を提供しています。受講生が、お互いに学びあい、高めあうことを大切にしています。武蔵小杉の生涯学習プラザを中心に、年間約100講座を開催し、年間受講登録者数延7,000名が学んでいます。
 運営は、市民・受講生が中心となってアカデミーの“市民による運営”を目指し、認定NPO法人かわさき市民アカデミー(2007年設立)が行っています。
 具体的には、講座運営の中心となる受講生有志による運営世話人の他、受講生のご協力による当番、NPO事務局職員、コーディネーター・講師、川崎市生涯学習財団職員、野外学習サポーターがそれぞれの役割を担いながら、皆で協力して運営を行っています。