カテゴリ | 文化・教養 |
---|---|
内容 | 「生活の中に色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」 様々な分野において型をやぶろうとしてきた岡本太郎。 フランスから帰ってきてから、日本の色彩はくすんでいるといった発言をたびたび繰り返している岡本は、手近な芸術的表現としてファッションについて言及しています。若き日に学んだ民族学、そして文化人類学の知見から、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることから始まっており、おしゃれはたたかいなのだと、岡本は考えていました。 自身の着こなしについて取材をうけることもあった岡本の、学生服を「画一的」とする発言が、世間に論争を引き起こしたこともありました。 ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリー等、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介します。 |
開催方法 | 会場 |
会場 |
川崎市岡本太郎美術館 住所: 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内 |
交通 | 小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩約17分 |
日時 | 2025年4月17日(木曜日)~7月13日(日曜日) 9時30分~17時(入館16時30分) 休館日: 月曜日(4月28日、5月5日を除く)、5月7日(水曜日)、5月8日(木曜日) |
対象 定員 |
[どなたでも] |
事前申込 | 不要 |
申込方法 | |
申込詳細 | |
料金 | 有料 |
料金詳細 |
●4月17日(木)~4月25日(金)、7月8日(火)~7月13日(日) ※常設展のみ開催 一般500(400)円、高・大学生・65 歳以上300(240)円 ●4月26日(土)~7月6日(日) ※企画展とのセット料金 一般900(720)円、高・大学生・65 歳以上700(560)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料 |
主催 | 川崎市岡本太郎美術館 |
お問合せ |
川崎市岡本太郎美術館 電話: 044-900-9898 |
ホームページ | https://www.taromuseum.jp/ |
掲載期間: 2025/04/25 ~ 2025/07/13