文字の大きさ
指導者・人材情報
演劇・舞踊 その2
指導者 | 指導内容 |
---|---|
大藏 教義 | 能・狂言 |
<<<前のページ(その1)へ
大藏 教義 (オオクラ ノリヨシ/1981年生/男性)
指導内容
【能・狂言】
基本は古典演劇に準ずる「狂言」と舞踊「小舞」を覚えて頂きます。
それぞれに発声と形があり、指導者が手本を見せ、真似ることから動きや作法、発声を身につけていきます。訓練により美しく表現することができるようになります。狂言は喜劇ですので、舞台で演じること、台詞を覚えること、また大声を出すこと事態がたくさんの良い影響を及ぼします。
●稽古内容
- 狂言謡・・・謡を歌います
- 狂言小舞・・・謡を覚えて舞を舞います
- 狂言・・・狂言の芝居を稽古して、全部通しで出来るようにします。
基本は大藏流能楽師狂言方の大藏教義がお教えします。
他に能楽協会会員の能楽師数名と重要無形文化財能楽(総合指定)保持者でもある師範の父がおり、みなさんの成長をバックアップします。慣れてきたら年間で4回ほどある発表会への参加も可。
舞台は渋谷のセルリアンタワー能楽堂や千駄ヶ谷の国立能楽堂など本格的な場所ばかりです。
参加は強制ではないので、ご自身のペースに合わせながら目標に向かって頑張っていただけます。
資格
- 公益社団法人能楽協東京支部会員
- 第24世宗家故大藏彌右衛門2世大藏吉次郎の長男
- 故大藏彌右衛門及び、父に師事
経歴・指導実績
-
各能楽堂での活動の他、日本全国での学校狂言やワークショップ、海外公演・飛鳥U船上狂言など多数企画・参加。
- 2004年 山本周五郎原作『泥棒と若殿』
- *若殿役。(劇団手織座)(脚本/演出、大西信行)
- 2007年 親しみやすい狂言の稽古場として「狂言教室」を開催
- 2009年 NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』(2009から2011)
- *河東碧梧桐役
- 2010年 飛鳥U船上狂言
- 2011年 【KANJIN狂言】始動
- 2012年 【お座敷狂言】始動 ・・・他イベントや企画で狂言の魅力を国内外に発信しております。
上記単発活動の他、狂言の窓口を広げるために中野島(川崎市多摩区)と下高井戸(東京都杉並区)に稽古場を設け、「狂言教室」を開講し、狂言の魅力を紹介しています。稽古場は2歳から80歳までのお弟子さんたち数十名が在籍中。各教室でみなさんご自身のペースに合わせてお稽古しています。お子様などは受験などで一旦離れても、また戻ってきて再開する方もいらっしゃいます。数十年にわたり、大藏家バックアップのもと年に数回の発表会実績あり。
4才で『業平餅』の稚児役で初舞台を踏み、今日までに狂言における大曲・秘曲、「末廣がり」「千歳」「那須」「三番三」「釣狐」を披く
指導条件
- 曜日・時間: 応相談
- 地域: 川崎市内全域・その他(東京都杉並区下高井戸にも稽古場あり、その他全国各地出張も応じます。
- 報酬: 有(応相談)
関連URL
- http://kichijirou-kyougenkai.jp/ (吉次郎狂言会のホームページ)
- http://ohnori.blog52.fc2.com/ (文化庁能楽巡回公演(鎌倉能舞台)ツアーのホームページ)
問い合わせ先
- 電話: 090ー7847ー6489(終日)
- メールアドレス: noriyoshi@kichijirou-kyougenkai.jp
(2018年7月9日公開)